ハンドルネーム | ヤマヨビ講師へのメッセージ | アドバイス・学習方法など | 利用講座 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
うーちゃん様 | 山川先生、三宅先生、小林先生、スタッフの皆様、 本当にありがとうございました。おかげで一発合格を手にすることができました。勝因は基礎をガチガチに固めたことだと思っており、それはヤマ予備が提供する豊富な教材だからこそ可能だったと思っています。特に三宅先生の「毎日少しでも年金に触れること、年金脳をつくっておくこと」を信じたおかげで国民年金法、厚生年金保険法を得意科目にできました。8カ月半という短い勉強期間でも択一に自信が持てたのは年金2法を毎日やりこんだおかげです。本当にありがとうございました。 | 独学を考えている方にヤマ予備はおすすめです。ご自分の勉強方法を合格につなげるには、インプット講座を受けることが近道だと思います。社労士試験は覚えることがとても多く、市販テキストでの独学だとどうしても記憶にばらつきが出てしまいます。私は三宅先生の授業を受講しましたが、三宅先生はテキストの内容を隅々まで解説してくださります。授業で学んだ知識を試験中に思い出す、そのためにご自分の勉強方法を活かしてください。私は費用面から当初は独学を考えていましたが、ヤマ予備を受講したことで一発合格することができ、結果として時間的にも金銭的にも最短ルートになりました。 | 月額制サービス,ヤマ予備模試 | 東京都 |
まもる様 | 条文や判例をベースに「試験でどう問われるか」という視点で解説していただけたことが、理解と記憶の両面で大きな支えになりました。特に、最近の試験傾向を踏まえた「条文に立ち返る姿勢」を徹底していただけたことで、難化する問題にも対応できたと感じています。 フルタイム勤務で学習時間が限られる中でも、学習量の多いカリキュラムをやり切れたのは、講師陣の丁寧なフォローと明確な指針があったからです。法学初心者であり、関連職歴もない自分が、冬からの短期集中で高得点の一発合格を果たせたのは、まさにこの講座と講師陣のおかげです。本当に感謝しています。今後も、社会保険労務士試験を目指す受験生の強い味方でいてください! |
私は法学の学習経験もなく、社会保険労務士試験に直結する職歴もありませんでした。さらにフルタイムで勤務していたため、学習時間の確保には常に工夫が必要でした。本格的に試験対策を始めたのも、受験年の冬からと決して早いスタートではありません。 それでも一発合格できたのは、ヤマ予備の月額制講座に沿って学習を積み重ねたからです。テキストは条文ベースで構成されており、最初は「硬い」と感じるかもしれません。しかし近年の試験は、職域拡大に伴い難易度が高まり、条文の正確な理解や根拠を問う問題が増えています。そのため、この「条文ベースの硬さ」こそが合格に直結する力を養ってくれると実感しました。 学習量は決して少なくないとは思いますが、やり切れば合格に必要な知識が網羅されます。私は法学初心者でありながら、このカリキュラムを信じて継続した結果、合格基準点を上回る点数で一発合格を果たすことができました。限られた時間でも、講座のペースに乗って学習を継続することが最短距離だと思います。 |
月額制サービス,ヤマ予備模試,月刊誌「社労士V」 | 兵庫県 |
春よ、来い。様 | 山川先生、三宅先生、小林先生、スタッフの皆様、その節は大変お世話になりました。 そしてヤマゼミ2期生の皆様、一緒に頑張れて本当に幸せな受験生生活でした。ありがとうございました! | 山川先生と同級生のアラ還受験生です。今年ようやく自分にも合格の順番が回ってきました。
ヤマ予備月額制スタートと共に始まった社労士試験への挑戦、本腰を入れて勉強を始めたのは還暦を機に応募したヤマゼミ2期生のパネリストに選んでいただいたことでした。
しかしながら、なかなか結果が残せずあと1点の壁に落胆する秋を2度経験しました。
私に足りないのは何か・・・・・。 それは読解スピードと集中力を持続させるスタミナの二つであることは明らかでした。この二つを克服しない限り合格はない。 そこで試みたのが、次①②③です。 ①無料アプリでの過去問50,000問への挑戦。過去問を繰り返すことで出題パターンを理解し論点を見つけるスピードが格段に早くなります、問題は覚えてしまうこともありますが、ヤマゼミで実施したように論点を声に出して説明してみると効果が実感できるようになります。本試験の長文も読み返すことがなくなりました。 ②ポモドーロタイマーを使った25分間の5肢択一10問練習。(これは山川答練・ピンクマーク答練など前年以前全ての問題を活用しました)25分1科目集中の本試験対策です。YouTubeのポモドーロタイマーはモチベーション維持の助けになりました。 ③目標とする得点プランを設定する。基準点割れを防ぎ合格するための戦略でもあります。今年は択一目標(国年・厚年・健保・徴収で28点、労働と一般は基準点を確保すること)この科目は学習時間が点数として報われます。 私はこんな工夫をしてみましたが、合格までの道のりは人それぞれだと思います。 試験は年々難化傾向にあると言われています。この時期にじっくりとご自身の合格プラン(作戦)を考えて見ることをお勧めします。 |
月額制サービス,スマ本社労士 | 千葉県 |
ワクワクさん様 | 初学の時と3回目でお世話になりました。わかりやすい講義で、とても助かりました。 | ヤマ予備の月額制のコンテンツをしっかりと使っていただければ、合格は可能です。ただ、充実しすぎて、全てやろうとするとパンクしてしまうので取捨選択をしっかりしてください。基本はインプットと過去問です! | 月額制サービス,白書マスター講座,書籍「過去問題10年網羅。」,月刊誌「社労士V」 | 埼玉県 |
haru7558様 | 約3年お世話になりました。労一と社一の引き下げのおかげで何とか今年合格することができました。先生方には感謝しかありません。本当にありがとうざいました。 | 引き下げで合格した身としてはあまり偉そうなことは言えませんが、去年も今年も選択式の条文の穴埋めで間違って3点目が取れませんでした。社一と労一の条文は数が多いので全部暗記するのは無理ですが、スマ本の目隠し機能は優秀だと思います。数年前に出会いたかった〜 | 月額制サービス,スマ本社労士 | 大阪府 |
井上 洋一様 | 合格まで10年、70歳で合格しました。山予備では最高齢の部類に属すると思います。もっと早く合格するつもりでしたがかないませんでした。山予備は2020年より受講しました。ご指導ありがとうございました。 | 合格まで10年かかりました。10年やれば合格しますよ。でも、みなさんはもっと効率よく勉強してもっと早く合格してくださいね。今年やったこと。山川先生の講義は1回。三宅先生は0.5回。テキスト通読1回。アウトプット、答練、ピンクマーク、穴埋め式、抱き合わせを3回。過去問は1回。LEC模試ではすべてF判定。「苦手科目の克服に努めましょう」でした。 | 月額制サービス,スマ本社労士,スマ本ザ!暗記!社労士,直前出題予想セミナー | 東京都 |
uesaka様 | ヤマヨビ模擬試験では毎年答えを探しながら回答していました。今年は1位となったようで、お褒めをいただき大変恐縮でした。お褒めの言葉に恥じぬよう必死で頑張りました。テキストを読み込む時間が7月以降不足していました。択一式はあまり点数が取れませんでした。 | 白書対策セミナーは教材が届くのが遅いので社労士受験別冊「一般常識徹底攻略」の本を先に買って勉強した方がよいと思います。令和3年から受験して5回目でようやく受かりました。あきらめないでよかったです。 | 穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,月刊誌「社労士受験」 | 北海道 |
宮城の猪木様 | 6月に東京池袋で行われた白書完全対策セミナーに初めて参加しました。 目の前には、おー、生山川先生おる!三宅先生までおる!と少し興奮していました。 帰り際、三宅先生に私実は宮城労働局に勤務しています。と、言ったら「わお」と言われ、山川先生が「ん?何?どうした?」と聞くので労働局勤務の旨お伝えすると、「今日の講義なんか間違った事言ってなかった?大丈夫だった?」いえいえ恐れ多い事です。 本当は合格者に自分の番号見つけて、山川先生のとこに、笹かまとずんだ餅持って、お礼報告に行きたいと、予備校の場所探しましたが、見つけられず。教えて下さい。 なお私は現在、宮城労働局で不正受給調査官をしており、60歳の定年後に民間企業から労働局に採用となってまもなく3年になります。不正受給摘発件数は全国10位、返還金回収は全国6位にまで押し上げました(自慢です えへっ) |
私は社労士試験を10年以上受け続け、今年漸く合格した超超ベテランの受験生です。 昨年も不合格だったので、分析し勉強方法を変えました。結果的にそれが合格に繋がったのかも知れません。変えた事は、 問題演習からテキスト熟読へ 選択式対策をじっくり行った 判例対策を行った ヤマ予備チャンネルを欠かさず見て、初めて東京での白書完全対策講座に出席 他、色々あり過ぎてここでは言い表せません |
白書マスター講座 | 宮城県 |
Wedy様 | 不合格のたびに、インプットとアウトプットを繰り返してきました。同じ科目を何度も学び直しても、新たな発見や自分の弱点に気づくことが多くありました。そのため、山川先生、三宅先生、小林先生が作られる講義は、何度受講しても常に新鮮で、最後まで飽きることがありませんでした。とても充実した3年間を過ごすことができました。初学から合格までヤマ予備で一貫して学べたことを本当に嬉しく思います。同時に、もう講義を受けられない寂しさも感じています。 最後に、社労士試験に挑戦する決意をしたこと、合格のためにヤマ予備を選んだこと、ヤマ予備で合格を成し遂げたことを心から誇りに思います。本当にありがとうございました。 |
今年の試験で合格するために最初に取り組んだことは、『Monthly』8/9月号に掲載されていた三宅先生の特集を愚直に実行することでした。その後、前々年と前年の試験結果を比較し、①得点を伸ばせた理由と具体的な勉強方法、②得点を伸ばせなかった理由と具体的な勉強方法、③次の試験まで「続ける/維持する」ために必要なこと、④次の試験までに「できるようにしなければならない」こと、の4点を軸に、選択労基から択一国年まで各肢ごとに洗い出しました。そして、それらを大まかなスケジュールに落とし込み、本試験や模試・直前講座の日程から逆算して、インプットとアウトプットの流れを設計しました。ここまでしてようやく労基法のインプットに取り掛かることができました。 文字にするとシンプルに見えますが、実際には昨年の9月第1週から10月第1週まで丸々1か月を費やしました。直前期に「あのときやっておいてよかった」と思える準備期間にするため、妥協せずに①〜④の分析を徹底しました。どこかに甘さを残すと直前期に必ず迷いが生じます。この迷いを事前に潰しておくことこそが、合格への鍵だと信じ、丁寧に取り組むことを意識しました。 もっとも、この分析作業は、自分の失敗に向き合う過程でもあり、精神的にしんどい場面も多くありました。SNSで学習を始める他の受験生を目にして焦りを感じたり、新しい講義が次々に公開される中で不安に駆られたりもしました。しかし、そこはぐっと堪え、あくまで自分の分析と本番に向けた準備に集中しました。振り返れば、自分の強みと弱みを具体的に洗い出し、それをスケジュールに落とし込んで着実に準備することこそが、合格の決め手だったと思います。 社労士試験が「難しい」と言われるのは、単に出題範囲が広いだけではなく、特に複数年受験の場合には、複数年にわたり「できていることを維持しつつ、できないことをできるように変えていく」ことが求められるからと感じました。しかも、法令からはもちろんのこと、判例・改正法・白書や統計・事例問題・バリエーションのある過去問・選択式など、多角的に問われるため、死角のない徹底した準備が不可欠となります。このような出題範囲や形式、傾向に目を奪われがちですが、私自身が感じた合格の鍵は、それだけではありません。「自分のできていること」と「できていないこと」を常に意識し、それをスケジュールに落とし込んで愚直に実行し続けることも、最後までぶれない合格戦略だったと実感しています。 ここまで私の拙いアドバイスを読んでくださり、本当にありがとうございました。ヤマ予備で学ばれる皆さまのご健闘を、心より願っております。 |
月額制サービス,合格講座,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,書籍「過去問題10年網羅。」 | 東京都 |
なこ様 | FP(AFP)に登録した2010年から、CFPまで取っていつかは社労士を目指そう、と漠然と思い続けて15年。その間、推し活による10年間の中断期間があり、契約社員での雇い止めがあり、本気で社労士に取り組もうと思い立ったのが2023年のことでした。まだCFPが残っていたので、まずはこちらを全科目取ることを優先し、CFPの傍ら、ヤマ予備の受講も始めました。長い試験時間に耐えられるのかわからなかったので、2024年は講義一巡しただけの状態でお試し受験するも当然撃沈しました。でも本試験ならではの雰囲気を味わえて、プラスの経験となりました。9月からは社労士1本に照準を定め、実質1年ほどの勉強で低得点ながらも割れなしの完全合格を果たせました。試験中はわからない問題ばかりでしたが、そもそもこの法律は何か?この制度は?と、その時点である知識を振り絞ってなんとか合格を勝ち取ることができまました。合格することではなく、その先の開業を見据えてヤマ予備を選んで正解でした。7月の永田町の直前講習で、山川先生に「大丈夫大丈夫!」と声をかけていただけたことも励みにしてました。本当にありがとうございました! | ヤマ予備のカリキュラムと教材だけで合格を勝ち取れます。他のメジャーな教材に目移りしそうになる時があるかと思いますが、ヤマ予備だけでもやりきれないほど豊富にありますので、固めるべきは自分が選んだ講座と教材です。選択式対策は、穴埋め対策講座の指導どおりにこなすことで割れなし30点前後で安定するようになりましたのでイチオシです! | 月額制サービス,ヤマゼミzoom,書籍「過去問題10年網羅。」,直前出題予想セミナー | 東京都 |
たま様 | 3年前の本試験当日朝、立命館大学前で配布されていたチラシを受け取った私。そこには’試験終了10分後超最速本試験検証ライブ’の文字。 試験終了10分後に解答解説が始まるのかと勘違いをし、試験終了後にyoutubeを観ると山川先生と三宅先生が漫才⁉をやっているではありませんか! ヤマ予備と私の出会いはこのようなものでした。 ただ、お二人の掛け合いを視聴していて、このお二人のトーンでの講義ならすんなり聞けるかな、と感じその場で入校申し込みを行いました。 それから3年かかりましたがようやく合格をつかむことができました。 ヤマ予備入校へのきっかけを作ってくださったチラシ配布員の方に感謝し、私を合格に導いて頂いた講義をしてくださった山川先生、三宅先生、骨のある問題を作ってくださる小林先生その他ヤマ予備運営にかかわる全てのみなさまにお礼申し上げます。お世話になりました、ありがとうございます。 |
コンテンツ自体は大量にあるので私自身は全てを使い切ることができませんでした。 その中でも新合格講座インプット編はやはり勉強の軸になると思います。先生方が最も大切にされている理由がわかります。 一度講義を視聴し問題を解く。間違えたらテキスト・講義に戻り確認をする、ひたすらこの繰り返しでした。テキストに戻るときはスマ本がとても役に立ちました。検索してすぐにそのページに辿り着けることとカラー表示なので見やすく思います。 当初はとても時間がかかり、進んでいる気がしないので萎えてくるのですが繰り返していると三宅先生のおっしゃるようにだんだんスピードが上がってきて正答率が上がり、問題を解くのが楽しくなってきます。その域まで達するとしめたものです。私もそれを実感しました。 講義を視聴しているとその内容も大事なのですが、合間におっしゃる勉強の仕方であったり、心構えは私には特に響きました。 1・2年目のインプット視聴時には聞き飛ばしていた部分でしたが、3年目にはその部分が耳に止まるようになりました。 「インプット→アウトプット→テキストに戻る」や先ほどの問題を解くスピードの話などです。最も覚えている言葉は山川先生がボソッとおっしゃった「自分のためやで」。 最後は自分自身がやるかどうかという話になってしまいますが、ヤマ予備は生徒を飽きさせない講義をしていると私は感じています。 だからこそ続けられたのだと思います。 ご縁があってヤマ予備に飛び込んだそこのあなた。せっかくですので騙されたと思って(先生、すみません‼)山川先生と三宅先生に人生を預けてみませんか? 15期生までの918名と我々16期生が結果を証明しています。素直にいきましょ(^^) |
月額制サービス,合格講座,山川答練,ピンクマーク答練,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,スマ本社労士 | 京都府 |
ayaka様 | 山川先生、三宅先生、小林先生、そしてスタッフの皆様、
本当にありがとうございました! ヤマゼミ生として参加したとき、画面越しに山川先生と会話できた瞬間は、「これ夢じゃないよね!?」と緊張し興奮状態でした。初めてLIVE講義で山川先生、三宅先生のお顔を拝見したときも、「画面の中の人が目の前にいる!」と、不思議な気持ちになったのを覚えています。 仕事、家事、育児…正直「時間が足りない!」と思う毎日でしたが、ヤマ予備のおかげで、勉強を楽しく、そしてコツコツと続けることができました。気づけば机に向かうのが当たり前になり、ヤマ予備で学習する時間が生活の一部になっていました。 卒業かと思うと少し寂しいですが、「ヤマ予備生」の一員として過ごした時間は、これからもずっと私の支えになると思います。どうかこれからもたくさんの受験生に勇気と笑顔を届けてください! |
私がヤマ予備の月額制サービスを利用し始めたのは、もう2~3年前です。ところが、加入していたにもかかわらず、最初はほとんど活用できていませんでした。昨年の直前期になってようやく白書講座や改正法講座を慌てて配信で受講しましたが、膨大なコンテンツを使いこなすことはできず、「もっと早くからちゃんと使っていれば…」と後悔しました。 転機となったのは、昨年10月に「ヤマゼミ第5期」のパネラーに選んでいただいたことです。その後はヤマ予備のコンテンツを中心に学習し、結果的に合格することができました。 特にお勧めしたいのはヤマゼミです! パネラーになれば毎週土曜日という区切りができ、自然と学習のリズムが整います。パネラーでなくても、LIVE実施日に「自分も参加しているつもり」で受講するだけで力がつくと思います。今年の合格の最大の要因は、この学習ペースを崩さずに続けられたことでした。 また、ヤマ予備のテキストは「条文に基づいて理解できる構成」になっているので、問題演習とテキストの往復を繰り返すだけで、択一式の実力はもちろん、選択式への対応力も自然と身についてたような気がします。 難しく考えすぎず、ヤマ予備の講座を信じてコツコツ続けることが、合格への一番の近道です。私自身がそれを体験しました。少しでも参考になれば幸いです。 |
月額制サービス,合格講座,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,書籍「過去問題10年網羅。」,月刊誌「社労士受験」,直前出題予想セミナー | 石川県 |
はらかわ様 | 山予備の皆様、大変お世話になりました。山ゼミに参加させていただきましたが、いろいろ通信環境をそろえるところから始めました。環境が不安定でも粘り強くお待ちいただき、参加できたこと大変ありがたく思っております。また見えないところで様々なサポートをしていただけていたのだと思います。心から感謝いたします。 山川先生、穴埋めのリアル講義で学習の進捗をご報告した際に、選択式の対策に絞って学習していくことをアドバイスいただけたことは本試験の結果に大きく影響したと思います。先生に言っていただけたことで、自信をもって選択式対策に取り組むことができました。インプット講座から、本当に上げるときりがないくらい様々な形で力になっていただきました。本当にありがとうございました!! 三宅先生、山ゼミの問題の選定、作成ありがとうございました。正直問題の段階で苦しい時もありましたが、それもとても良い学びになりました。また、ピンクマーク答練が難しいといってしまいましたが、本試験会場での合否を分けるような問題の向き合い方のすごく良い訓練になりました。復習資料についても大変充実していたため、効果的に利用させていただけたと思います。「三宅先生のD!!」は山ゼミ5期生のキーワードです!!本当にありがとうございました!! 小林先生、山川答練の問題をお試しで解いたことが山予備を受講するきっかけでした。また、各科目の講座を受講する中で、大事なペースメーカーの一つになっていました。また機会がありましたら、ご挨拶させてください!ありがとうございました!! | アドバイスは難しいので、自分の学習の振り返りを書いてみようと思います。何か一つでも参考になれば幸いです。 昨年、不合格が自己採点で判明した際には、各科目について自己分析を行いました。今年一年間の学習はどうだったか、よかったことは何か、悪かったことは何か…思いつく限りを書いて、様々な受験予備校の方に見ていただいたりもしました。 その際に、大きく分けて3つの点が改善点として挙げられました。 ① 各科目を学習する期間において受講姿勢にムラがある。 ② 隙間時間の効果的な活用方法を見いだせていない。 ③ 答練や模試の復習方法が確立できていない。 これを解決できるのが山予備・山ゼミであると感じ受講をしました。 ① については、山ゼミに向けて、何とか自分のアウトプットの助けになるようなキーワードや説明を求めてインプット講義を受講することで、仕事の繁忙期などを経験しつつも、できるだけまんべんなく、高いクオリティで学習を進められました。 ② については、最近様々なアプリ等が出てきていますが、机での勉強と隙間時間の勉強を乖離させてしまうようで、なかなか効果を実感できずにいました。そのため、できるだけ関連性の高い学習になるように、サイズが小さい一方で、条文を含め必要十分な情報が載っている山予備のテキストを選んで、机で学習した内容を移動時間に確認でき、論点を思い出しながらテキストを読んだり、触れた論点以外の内容にも目を向けることができました。また、わからなくなった時にはテキストのどのあたりにあったか…という頭の中の検索の方法も繰り返す中でできるようになっていったように感じます。 ③ については、山川答練・ピンクマーク答練の解説講義に尽きると思っています。どこまでできたら、復習完了と定義するのが難しいのが模試や答練だと思います。その問題が正しく〇×の判断ができればよいのかといえば、そうではないと思っています。問題文の中から分野を特定し、作問者が問いたい論点を正確に把握し、その論点について正確に回答することができて初めて復習が完了したものと定義できるものと思います。ここを定義づけているのが、解説講義の問題文の下にある青文字の内容です。ここを正確に把握して回答ができていれば、復習完了として良いとされる復習のラインができたのが非常に復習の意欲や意義を感じさせてくれました。また、この方法を使って他社の模試等も復習を行って、効果的な学習ができていたと思います。過去問もこれで復習すると非常に効果的でした(10年分は大変だったので、5年分くらいでやっていました。)。アウトプット編はシンプルな問題が多かったため、テキストに戻ることに専念していました。 上記の内容をもとに学習を続けて、模試については50点台を割ることはほとんどなかったです。選択式もインプットテキストに立ち返ることを重視したことで、安定していました。 個人的には各科目の学習期間にできるだけ完成度を上げていくことが直前期の余裕とモチベーションのアップにつながると感じます。 直前期については、自己分析の①の内容に近いですが、本試験の手助けになる情報・知識を一つでも手に入れられるように法改正・穴埋め・白書講座を受講するように意識していました。個人的に法令は確実に身に着けてきた自信があった分、取りこぼしがあるような場合には、この直前期の講座になると感じていました。実際、模試では一般常識が原因で合格点を出せないことも多々ありました。山川先生、三宅先生のお話しされている内容を少しも取りこぼしがないように頑張ってメモを取っていたような気がします。もちろん、WEBで見直すこともできますが、見直す時間があるならば、問題を解いたりしたい…と思っていたので、できる限りメモを取ったつもりです。意識的な部分も大きいような気がしますが、そのような意識がとても大切であるような気がします。 最後に、本試験当日は、三宅先生のマンスリーの音声や、山川先生の模試の解説講義を聴きながら会場に向かい、お昼を食べたりしていました。個人的に、試験で緊張するようなタイプではありませんが、お昼の時間に先生方の声を聴きながら自分が落ち着いていく感覚がありました。択一についても落ち着いて解けたのはこれがすごくよかったと思います。 以上になります。何かの参考にしていただければと思います。 |
月額制サービス,合格講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,書籍「過去問題10年網羅。」,スマ本社労士,月刊誌「社労士受験」,直前出題予想セミナー | 東京都 |
kaede様 | 山川先生、三宅先生、小林先生、長い間本当にお世話になりました。(何だか嫁入りのあいさつのようですね。) 思い起こせば初めて山川社労士予備校に飛び込んだのは、社労士の勉強をしてみようと思い立ち初めて書店でテキストを見ていたところ、CD付きの分厚いテキストを見つけ「講義がこの金額で聴けるんだ!」と、思い切って購入したあの時でした。 その時のテキストでは、三宅先生が講義をされていました。今では聴きなれましたが(すみません(笑))最初は「今何と言われたんだ?!」と何度も何度も聞き直したことを覚えています。そして翌年のCDは確か山川先生の講義だったと記憶しています。その数年後定額制ができ本当に助かりました。合格が確約されてもいないのに何十万もは投資できず、こちらの定額制がなかったら、経済的な理由で諦めていたことと思います。 最初は5年くらいで合格できたらと思っていましたが、なじみのない年金を攻略できず苦労しました。主要科目であり、一旦理解するとずっと忘れないから!という山川先生を信じ、ある年の試験前、とにかく年金2科目を何度も何度も復習したら、その年から何とか点数が取れるようになりました。 ただ令和4年~6年までの3年間は、ボタンの掛け違いなのか、神様の思し召しなのか、1点不足で不合格が続き本当に悔しく、合格できない自分を恥じていました。 そんな時私の心の支えになった言葉は「きっと順番は回ってくるから。もう列の一番前やから、諦めずにがんばれ」でした。苦しい時に本当にこの言葉に支えられました。 今年やっとやっと合格し、新たなスタート地点に立つことができました。自分の番号を見つけた時には手が震えました。本当は毎年、ライブ講義を聴きに行きたい、先生方にお会いしたいと思っていたのですが、ちょうど仕事が忙しい時期でもあり、家族の状況などで環境が整わずお会いすることは叶いませんでしたが、いつか機会をみつけて直接お礼を申し上げたいと思っています。 どうぞこれからも、熱い心で講義を続けてください。私も負けないよう頑張ります。本当に本当にありがとうございました。 |
今年はとにかく基礎を固めることを意識しました。知っているつもりなのに、いざ問題を解こうとするとあれ?どうだったっけ?ということがないように、はっきりこの答はこれ!と言えるまで、あやふやな部分を少しでも減らすことを心掛けました。 何度もテキストを読み返したり、「間違えやすい箇所ノート」を作ってそのノートを何度も見返したり…。昨年まで本当にその部分が欠けていたように思います。よく似た要件など混同しないよう、やはり書き出すと違いを認識できると思います。 悪戦苦闘の末の合格ですので、これがいい!と言えることが少なくてすみません。 |
月額制サービス | 熊本県 |
kentarou1209様 | 令和6年度利用させて頂き、解約しましたが、1年間同じテキストを使用させて頂きました。法改正は最新のものを受講しましたが、条文ベースのテキストがやはりこの試験では神がかって役に立ちました。先生方、本当にありがとうございます。 | 白書統計対策の徹底で選択式の足固め、徴収法の徹底で択一式特に労災雇用の点数確保がおすすめです。 | 月額制サービス | 宮崎県 |
pcnaomint様 | 山川先生、三宅先生、それぞれ講座に特徴があり、両方聴いて理解の幅を広げることができました。 小林先生の月間社労士受験 年金2法事例思考レッスンと全科目チャレンジテストは、毎月とてもお世話になりました。 おかげさまで、老眼が進む前に2回目で合格することができました。小さい字を読むのがつらい年齢なので(山川先生の2つ下で任意加入被保険者です) |
勉強方法: 大きな見出し(例えば、育児休業等給付とか、遺族厚生年金とか)を決めて、それに関して自分が理解していることを白紙に書き出す訓練を繰り返しました。徐々に書く内容が増え、間違いが減っていき、横断的なことまで書けるようになってくると嬉しくなりますよ。 心掛けたこと: 暗記しなければならないことでも、できるだけなぜそうなのかを理解した上で覚える。なかなか難しいですけどね。 役立った講座: 山ゼミzoom。毎回自分が質問されたと思って、答えを導き出せるよう緊張して受講しました。 |
月額制サービス,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,月刊誌「社労士受験」 | 神奈川県 |
モロ様 | 山川先生、三宅先生、小林先生、本当に長い間お世話になりました。50代半ばの人間ですが、これから新しいステージに向かっていけるよう頑張ります。 本当にありがとうございました。 |
初受験(お試し受験後)から数年経ってから再度挑戦していました。ここ3年間は本格的に勉強をして択一式40点台前半が続いていましたが、私にも合格の順番が回ってきました。選択式30点(社一2点救済)、択一式51点でした。諦めずにに頑張れば報われるということを実感しました。これから受験される方々も諦めずに頑張ってほしいと思います。 | 月額制サービス,月刊誌「社労士受験」 | 岩手県 |
noborin2023様 | お世話になりました。働きながらの受講でしたので、学校に通うことなく、空いた時間で受講できて助かりました。 | 私は定年退職のタイミングで受験を決意して、令和5年度は独学でトライしましたが、選択厚年割れで不合格でした。それで山川予備校の受講を決意しました。令和6年度は直前のヤマ予備模試で択一の力が足りないとの指摘を受け、そのとおり撃沈しました。令和7年度はインプットを5月までに一通りこなした後、過去問10年に挑戦し、できなかった部分を何度も見直しました。7月以降は選択対策と白書対策を始めて、なんとか本番に間に合いました。あと、ピンクターゲットを直前の確認に使っていました。合格はしましたが、選択は労一の救済、択一は基準点降下に助けられました。でも、努力は報われるものだと思いました。こんな経験でも皆さまのお役に立てば幸いです。 | 月額制サービス,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,書籍「過去問題10年網羅。」 | 埼玉県 |
g-chohosa様 | 試験会場で山川先生と三宅先生を拝見して、モチベーションが上がりました。1年間大変お世話になりました。 | 1.前提 50歳到達前の資格取得を目的に、令和6年8月から一念発起して受験勉強をスタート。受験時49歳、会社員(中間管理職)、男性。 2.計画 ヤマ予備の合格体験記を通読しつつ、❶インプットと同時にアウトプット→❷答練の受講→❸模擬テストと予想問題の受験→❹直前期のテキストの読み込みを計画。 3.目標 ❶勉強時間は平日で2時間、週末で5時間、年間で1000時間の確保❷インプットは本試験までに20周の反復学習❸アウトプットは過去問を20年分を解き、かつオリジナル問題もより多く解くこと❹本試験では選択式で8割以上かつ択一式で7割以上の正答率を目標設定。 4.学習 ❶8月から3月まで、ヤマ予備の映像授業でインプット。山川先生及び三宅先生の講義をダブル受講し、並行して学習範囲をアウトプット。一問一答集、選択式問題集及び5肢選択式過去問集を併用。❷2月から4月までインプットとアウトプットを継続しつつ、答練を受講。基礎レベルを3周。ハイレベルを2周。❸5月から7月までインプットとアウトプットを継続しつつ、模擬テストと予想問題3年分を合計15回分受験。結果を総合すると、選択式で7割、択一式で6割の仕上がり。❹直前期の8月に、ヤマ予備のインプットテキストと他校の講義資料(要点まとめ)を徹底的に読み込み、基礎を固め、知識に漏れがないように入念に仕上げる。またヤマ予備の制度改正テキストも通読。8月だけでインプットを10周し、年間トータルで20周達成。アウトプットは4周。 5.結果 本試験では、選択式が68%、択一式が63%の結果で合格。今年の本試験は択一式の労働科目が難化したが、労働各科目平均点を2〜3点上回ることができたことが合格に繋がった。 6.本試験受験時の所感 ❶初見の問題は正答率は低かった。 ❷解答スピードを意識した訓練が必要。 ❸設問の論点を素早く察知できることが必要。 ❹重要論点の誤答はダメージが大きい。 ❺国語力や社会常識で正答に導ける場合がある。 ❻些末な知識問題を落とさなかった。 7.アドバイス ❶インプットの時点で、混同しやすく間違いやすい項目を比較して認識できる整理表をエクセルで作成し、繰り返し学習した。論点整理を行うことでケアレスミスを防ぐことができ得点力が増した。 ❷アウトプットは、間違えた肢と理解不十分な肢をインプットテキストに書き込み、付箋を立てて、繰り返し学習した。解答根拠が説明できる肢を増やすことで得点力が増した。 ❸模試や予想問題を受験することで、解答にかかる時間感覚を身につけることができた。今年の本試験は基本学習だけでは判断に迷う問題が多く、解答に時間を要したので、模試と予想問題で身につけた時間感覚が本試験に役に立った。 ❹直前期にインプットを重点的に繰り返したことで知識の精度が増し、正答率と解答スピードが向上した。 8.最後に 仕事が忙しく疲れて勉強ができない時期や怠けて勉強しない時期が多々ありましたが、必ず一年で合格すると覚悟を決めたことが受験勉強を継続するモチベーションになりました。私のように模試でA判定が取れなくても、仕上がりが遅くとも、最後まで諦めずに勉強を続ければ合格することができます。1人でも多くの方が短期合格ができることをお祈り申し上げます。 |
月額制サービス,書籍「過去問題10年網羅。」 | 京都府 |
かよ様 | 3年間大変お世話になりました。1年目山川先生、2・3年目三宅先生の講義を視聴させていただきました。 山川先生! 先生の楽しいノリツッコミで何度大笑いしたことか。京都ならではの優しいイントネーションが大好きです。1年目にこの勉強が楽しい!と思えたのは山川先生のおかげです。ヤマゼミでの鋭い質問には手に汗握りつつ視聴させていただいておりましたが、それが応用力に繋がったと思います。本当にありがとうございました。 三宅先生! 先生のとても優しく丁寧な講義と試験に直結する箇所に関しての的確なご指摘が合格に導いてくれました。時には辛く感じた勉強も講義を聞いていると癒され、モチベーションを保つことができました。本当に説明が分かりやすいです!先生からの教えを胸にこれからも次のステップへ向けて頑張ります! 本当にありがとうございました。 |
3度目の受験でした。過去2度の受験ではどちらも選択式1科目あと1点・・・という結果に泣いたので、今回は穴埋め式対策講座をはじめ、選択式対策を徹底的に行い苦手意識をなくす努力をしました。 山川先生、三宅先生の講義をしっかりと聞きけば基礎固めはもちろん、テキストに載っていない時代背景や法改正の経緯まで学ぶことができ、それが試験対策に繋がります。さらに答練やヤマゼミzoomも活用することで応用力もグンと上がります。3年間ヤマ予備一筋で信じて突き進んできて良かったと心から思っています。 科目も多く難関試験ですが、諦めず継続すれば必ず順番が回ってきます。最後まで頑張ってください!応援しています! |
月額制サービス,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom | 福岡県 |
おきあがりにぼし様 | 独学で2連敗後、「条文ベースの学習をしなければ」「演習量を増やさねば」とヤマ予備生となりました。長期間の学習だとどうしてもモチベーションが下がってしまうこともありましたが、先生方の講義やYouTubeの動画、ヤマゼミzoomなどを見ることで最後まで頑張ることができました。 三度目の正直で合格することができたのは先生方のおかげです!ありがとうございました! |
ヤマ予備のコンテンツはとても量が多く、しっかり身につけることができれば合格レベルにいけると思います。
私は独学で2回受験してからヤマ予備生となったので、テキスト読み・問題演習を中心に、理解が甘いところを講義動画を視聴しました。
テキストや問題集はタブレットに保存して、どこでも見返せる状態にしていました。間違えた問題などにはブックマークをつけておくと、直前期に見直すべき箇所の絞り込みがしやすいのでおすすめです。 直前期は、山川答練やピンクマーク答練、穴埋め講座、白書講座、法改正講座をひたすら回しました。 問題演習が解きっぱなしにならないよう、3日後・7日後・14日後とnotionでスケジュール管理して定期的に解き直すようにしていました。直前期はとくに忘却との戦いなので、目に触れる回数をあげたことは得点につながったと思います。 ヤマ予備のコンテンツを信じて頑張ってください! |
月額制サービス | 千葉県 |
sumikko様 | 1年間お世話になりました 前年は他予備校で学習していたのである程度は分かっていると思いましたが、三宅先生の講義を聞いて自分の理解の甘さを痛感させられました そこから、テキストに三宅先生の解説をたくさん書き込んで、何度も読み込むという基本を徹底したのが合格につながったと思います ヤマ予備の講義、教材は非常にボリュームがあってついていくのが大変で したが、最後までやりきって本当に良かったです 山川先生、三宅先生、小林先生、ありがとうございました |
ヤマ予備の教材を何度も繰り返して学習すれば確実に合格点に達することができます 私は特に山川答練、ピンクマーク答練を何度も解いて解説動画は3回以上は視聴したことで、試験中に「確か山川先生がこう言ってたな~」と思い出しながら解くことができました また、直前期はやることが多くて大変ですが、白書のテキストを毎日数ページずつでも読み続けたのが良かったと思います お陰で今年の一般常識は選択式、択一式ともに自信をもって回答ができました |
月額制サービス,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom,月刊誌「社労士V」 | 東京都 |
なつこ様 | そもそもは職場の先輩に勧められて月額制の契約したのですが、恥ずかしいことにダラダラ続けているだけで講義をまともに見ることもせず、テキストをパラパラめくるだけでした。 ただ、一度ちゃんと聞いてみようとインプット講義を受講してみると、思いのほか勉強が進んで、仕事をしながらでも十分合格できるなという手ごたえをつかむことができました。 自分の場合、三宅先生の条文と過去問を重視した講義が性に合ったようで、学習の方向性もそのおかげで定まったと思います。山川先生のテキストがよく出来ているということも三宅先生の講義を通じて実感できました。 一応合格はできたのですが、選択式の社会一般が2点だったり、総合得点も十分なものではないと感じたので、あと1年契約を続けて勉強させていただくかもしれないです。 |
【何を学ぶべきなのか】 「条文重視で制度を把握すること」が一番大事な試験だと感じました。テキスト読みにしても過去問演習にしても、最終的に条文と結び付けて整理することを心掛けるべきだと思います。 条文中心で整理するのが、一番情報を圧縮できるし、応用もききます。選択式試験の対策にもなります。 【具体的にどう勉強するべきか】 社労士は働きながら受験している人が多い資格だと思います。働きながらの受験だと、やることを絞らざるをえません。一番力になる勉強方法を選び、徹底するべきです。そして、一番力になるのはテキスト読みと過去問演習の往復運動を行って条文を理解することだと思います。 白書対策や模試も必要ですが、ヤマヨビの用意してくれている講座で必要十分です。それどころか、これらの講座さえ後回しでもよいと私は思っています。 【最後に】 大した点数を取れているわけでもないのに偉そうなことを書いてしまって申し訳ないです。ただ、知人の社労士受験生と話すとどうしても気になるのです。みんな、難しいことをしすぎです。判例集や白書を読む、複数の予備校のオリジナル問題集に手を出す、それはよほど余裕のある人だけでいいと思います。 まずは、条文重視でテキスト読みと過去問演習を行うことに注力するべきだし、その方が受かりやすいと思います。 |
月額制サービス,合格講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座 | 京都府 |
akahiari様 | 三宅先生のおかげです。ありがとうございました。水樹奈々の父親の職業、出生地やキャラクターまで覚えることができました。 また、ヤマ予備直前模試で自信をつけることができました。ありがとうございました。 |
月額制サービスであればどこでも勉強できるので、土日に勉強時間が取れない方、通勤時間やお昼休みしか勉強できない方でも十分合格レベルまでいけると思います。頑張ってください。 | 月額制サービス,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試 | 東京都 |
kkk様 | 1年間大変お世話になりました。独学からヤマ予備に切り替えて合格できました。ヤマ予備無しでは合格できなかったと思います。試験中、先生方の言葉が降りてきて、何度も救われました。本当にありがとうございました。 | ヤマ予備の内容はとても充実しています。これをやりきれば、確実に力になると感じました。(結果合格できました!) インプット講義はもちろんですが、白書マスター講座も良かったです。(可能であれば生講義をおすすめします) 子育て中の方、両立は大変で何度もくじけそうになるかもしれませんが、最後まであきらめずやり切ってください! |
月額制サービス,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,白書マスター講座,ヤマ予備模試,ヤマゼミzoom | 大阪府 |
JUN様 | 時間と予算が無い中でヤマ予備があって本当に助かりました。長くかかりましたが、諦めなくてよかったです!山川先生、三宅先生ありがとうございました! | 直前になると一問一答は行わず択一をたくさん解いて、わからない事は必ずクリアにする事が大事です。今までは安易に一問一答をやって出来たつもりでいました。 | 月額制サービス,直前出題予想セミナー | 広島県 |
yuu様 | 細かなテキストをありがとうございます。 | 諦めずに少しずつ勉強を進めていきましょう 分からなくても次へ次へと進むこと |
月額制サービス,合格講座,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,穴埋め式対策講座,ヤマ予備模試 | 東京都 |
ミツル様 | 分かりやすい講義ありがとうございました。無事一発合格をすることが出来ました。 | ヤマ予備の講義内容はとても充実しており、合格に必要な所を網羅していると思います。問題をやって分からなければ、講義動画とテキストで復習することで必ず合格に近づけると思います。 | 月額制サービス,合格講座,キソのキソ講座,山川答練,ピンクマーク答練,白書マスター講座,月刊誌「社労士受験」 | 東京都 |
Maxei様 | 山川先生、三宅先生、小林先生大変お世話になりました。 山予備に一昨年10月から加入させていただき、山予備に入ってから2回目、受験回数7回目の挑戦でようやく合格できました。山川先生と三宅先生の素晴らしい講義、山川先生が作ってくたださった条文をしっかり網羅したテキスト、小林先生が作ってくださったテキスト索引のおかげです。本当にありがとうございました。 | 7回目の挑戦でようやく合格しました。 諦めなければ必ず順番まわってきます。 頑張ってください。 | 月額制サービス | 東京都 |